ブログ

2016.09.12

歯のトラブル

こんにちは、院長の栗木安弘です。

栄養療法を始めて効果を実感した一つが、歯のトラブルです。
学生時代は、歯の一部が欠けたりして、随分歯科のお世話になりました。
また知覚過敏、歯茎から出血などよくあり、喫煙やコーヒーばかり飲んでいたせいで、歯も随分汚れていました。

虫歯の原因は歯磨きがきちんとできていないことだと思っており、
電動歯ブラシを使用したり、マウスウオッシュの使用、
30分くらい歯がキュキュという音が鳴るまで磨いていたこともありました。
(歯科の先生から磨きすぎと言われた)

しかし栄養療法で歯科の先生方と交流させていただくうちに、
糖質制限や歯に必要な栄養素を摂取することが重要だと認識するようになりました。

今では、磨く時間は少なく、その代わり歯間をきっちり磨くこと、
歯磨き粉も少な目、歯肉のマッサージなどで、一応歯のトラブルはここ数年起こっておりません。

歯をしっかり磨きましょう。
バランスのよい食事(→糖質過剰)
など一般的な常識をやはり見直さなければなりません。

2016.09.08

医療のお世話になりたくない。

こんにちは、院長の栗木安弘です。

誰でもそう思っているでしょう。
そのために薬をきっちり飲んで、定期的に検査や診察を受けておられることが多いようですが、
やはり予防が一番です。

薬しか武器のない医師は、薬を飲んで病気を予防しようとしますが、
薬物という化学物質での予防はそんな都合よく行かず、予想もしない副作用、長期間服用による代謝異常を生じます。

また食事を重視される方もおられるようですが、
体に良いとされる食材や食品はあれもこれも食べられないし、消化の悪い人には胃腸に負担がかかります。
野菜が体によいとされていますが、新鮮な野菜以外はほとんど栄養が抜け落ちております。

医師になって20年以上経って、検査のリスク、薬の副作用、手術の後遺症など苦痛を強いられている患者さんを診ていると、
個人的には医療のお世話にはなりたくないと思っています。

筋トレや運動はしたいけど時間がないため、
とりあえず食事は糖質を減らしタンパク質を多く摂取し、
不足している栄養素はサプリメントでカバー、さらに消化吸収や腸内環境をよくする対策をすることが、
老化の進行を遅らせ、病気の予防につながると考え、毎月高いサプリメント代を払っております。

2016.09.07

コンビニ生活

こんにちは、院長の栗木安弘です。

よくコンビニに行きます。
栄養療法を学ぶようになってから、
できるだけ商品の表示を確認し、タンパク質を意識して摂るようになっています。
以前よく買っていたパンやおにぎりはほとんど買わずに、
代わりに焼き鳥、から揚げ、いか焼き、スルメ、冷しゃぶ、枝豆、豆腐、
ナッツ、ピーナッツ、温泉卵、おでん(牛筋など)ばかりを購入するようになっています。
時々前のお客さんのカゴの中身をみると、
おにぎりやパン、清涼飲料水、たまに野菜が足りないから野菜ジュースなどで気を遣っておられるようですが、
もっとタンパク質を意識して摂取してほしいなぁと感じます。

朝はなかなか食べられないこともありましたが、やはり十分なタンパク質とサプリメントを摂れば、
食後の眠気はすくなく、空腹感もあまりなく、頭の回転がよくなることを常に実感しています。
どこかの舞台俳優が「朝からステーキを食べると公演での発声がよくなる」と言っていたのを思い出します。

2016.08.05

膠原病

こんにちは、院長の栗木安弘です。

クリニックにも膠原病の患者さんは時々受診されます。
膠原病とは自己免疫疾患と呼ばれ、自分自身を攻撃する免疫異常疾患です。
慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、強皮症、潰瘍性大腸炎など、
難病指定されていることが多いようです。

こうした膠原病の患者さんの多くは、
免疫抑制剤、ステロイド剤、コレステロール低下薬、胃酸抑制剤、抗生剤、骨粗しょう症薬、痛み止めなど、
もうこれ以上飲めないというくらい薬が処方されています。

確かに症状や検査異常を治すのには薬が必要なのは理解できますが、
こうした影響により極度の栄養障害に陥っている方も大勢います。
栄養障害により、
 骨が弱くなる
 皮膚のトラブル
 感染症
 薬の効果が落ちる
 食欲不振
 発がん
などさまざまな合併症、新たな疾患も出やすくなりますが、
とりあえず膠原病の治療やコントロールはうまくいっているということで、医師は疑問を持たれないこともあります。

病気の多くに栄養障害が存在しているにもかかわらず、医師は治療に対する薬物治療を勉強するだけです。
知り合いにSLEの友人がおられ、入院中同じ部屋の患者さんは元気がなかったのに、
自分一人だけ主治医に隠れて栄養療法を行っていたおかげでとても元気だったと言っています。

医療関係者は、
「バランスよい食事で栄養は摂れる」
「病気と栄養は関係ない」
「サプリメントなんて効かない必要ない」
と最初から思わないでぜひ栄養に興味を示してほしいものです。

2016.08.01

食と健康フェスタ

こんにちは、院長の栗木安弘です。

昨日は、岡山県倉敷市で行われた「食と健康フェスタ2016」で、
「皮膚と栄養、皮膚は内臓(栄養)の鏡」というタイトルで約45分ほど講演をさせていただきました。
暑い中、会場まで足を運んでくださった方々、
また会場の設置や準備をしていただきました関係者の方々に厚く御礼を申し上げます。

講演内容は、いつも診療で行っている事柄のご紹介で、
薬(ぬり薬)以外の栄養アプローチを症例を交えてご紹介させていただきました。
講演終了後も多くの方々からご質問を賜り、非常に興味を持っていただき、とてもうれしかったです。

薬(ぬり薬)に頼らない、掻いてもOK、保湿は適当、皮膚には食事の見直しと栄養補給(内側から)
など一般的な皮膚科診療ではないかもしれませんが、
こうしたアプローチも皮膚には必要であり、根本治療だということをもっと知っていただきたいと思っています。

2016.07.11

近畿皮膚科集談会で発表

こんにちは、院長の栗木安弘です。

昨日は神戸で近畿皮膚科集談会がありました。
私も「フケ症」をテーマに発表させていただきました。

やはり偉い先生方の前での発表は非常に緊張しますし、
なにぶん珍しい疾患の治療例や研究テーマの学術的な演題に比べたら、
私の発表はあまり注目されない医学ではあまり扱わないテーマなのでよけいにアウェイ感もあります。
また毎回批判的な意見や質問などもあって、今回も凹んで会場を後にするのかと思っていましたが、
意外と、栄養療法についての積極的な質問や意見があったのは少しうれしかったです。
ここ数年こうした発表ばかりをしていますので、少しは興味を持って頂けたのかもしれません。

私自身は皮膚科診療に栄養療法を導入することが、
皮膚科診療の向上、患者さんの満足度アップにつながると確信しております。

お笑い芸人でも馬鹿馬鹿しいことを続けておれば世間に認められるように(コロッケやダチョウ倶楽部を見るといつもそう思います)、医学の道から逸れているかもしれませんが、こうした皮膚と栄養、栄養療法をアピールを続けることが大切だと思っています。

2016.06.10

3分診療

こんにちは、院長の栗木安弘です。

悪いとはいいませんが、これでは十分納得できる診察は難しいかもしれません。

特にクリニックでは栄養療法を併用していることもあって、
通常の皮膚科診療に加えて、
血液検査結果説明、食事指導、サプリメントの相談なども私一人で行っているため、
一人10分以上診察時間がかかる患者さんもおられます。
そのため、お待たせしている患者さんも大勢おられますが、
皮膚科治療や栄養療法に真摯に取り組んでいただくためには、やはり丁寧な説明が必要かと考えています。

この間電車に乗っていたら隣のカップルが、
 「医者は薬出すだけ」
 「親身になって考えていない」
という声が聞えてきました。
やはりこうしたイメージを抱かれないためにも十分な説明をして納得して頂きたいと思います。

「病気や薬について、説明されても分からない」とおっしゃる患者さんも大勢おられますが、
せめて自身の栄養状態だけでも理解できれば、食生活の見直し等の自己管理もできるかと思っています。

2016.06.06

日本皮膚科学会総会参加

こんにちは、院長の栗木安弘です。

先週の土曜・日曜は京都で開催され日本皮膚科学会総会に行ってきました。
皮膚科学会総会は皮膚科領域では最も大規模な学会であるため、
全国から皮膚科医や関係者が参加され、会場は大勢の人と熱気であふれていました。

会場の京都国際会館は自然が多く空気もきれいで気持ちいい会場ですが、とにかく遠かったです。
京都駅から国際会館まで地下鉄で約10駅、そこから徒歩で300~500mくらい歩きます。
以前もここで3日間参加したときは京都駅から毎日行っていたため、
その往復と会場内をあちこち移動していため足が痛くてたまりませんでした。

今年は私自身の発表はなく、アトピー、漢方、かゆみ、内臓疾患と皮膚、一般演題などを中心に講演を聴いておりました。
今回もまた新しい知見や知識の整理ができて大いに参考になりました。
しかし講演終了後、
 「いつまで薬をつづければいいでしょうか?
 「止めれば再発します。少量でもいいのでずーと」
という質疑応答を聴いて、
やはり研究、エビデンス、薬の使い方、手技的なことだけでなく、
もっと体質改善、自然治癒力の向上、予防、薬に頼らない治療(減薬)、食事療法、栄養と疾患というテーマも取り入れなければ、
病気は根本的に解決しないような気がしました。

2016.06.02

薬剤性吸収不良症候群

こんにちは、院長の栗木安弘です。

以前、NHKの番組で、
降圧剤によって小腸の微絨毛に萎縮が生じ吸収障害を起こしたビタミンB1欠乏患者さんが紹介されていました。
薬剤性吸収不良症候群

薬というのはもともと人の体にない成分ですので、
肝臓・腎臓障害、発疹、かゆみ、薬疹といったよく知られている副作用だけでなく、
今回のような新たな副作用も生じる可能性もあります。
私自身の経験ですが、感染症や発熱もないのにCRPという炎症反応だけが上がり続けていた患者さんも実は薬剤性であったこともありました。

降圧剤以外に高脂血症薬、血糖降下剤、胃酸抑制剤、抗生剤、痛み止めなどよく使用される薬剤にも、未知の副作用や栄養代謝障害(栄養障害)を生じることもあります。
薬は必要なときはしっかり使いますが、よくなれば薬を減らしていく努力を医師も患者さんもしなければなりません。
こうした努力をされているクリニックもありますが、
クリニック院長の友達に聞くと、血圧測定、世間話をして、 
 「いつも通り処方しますね」
 「今日はどの薬が要りますか」
というやりとりだけで終わっていることも多いようです。

2016.05.11

薬を止めたい。

こんにちは、院長の栗木安弘です。

医療機関に通院されている患者さんのなかに薬を止めたいという方は何人もいますが、
主治医の前では、薬を止めたいとはなかなか言えず、
「飲んでおいたらいい」の一言で仕方なく飲んでいる患者さんも少なくありません。

慢性疾患の場合には、症状や検査異常を薬で抑えつけるしか方法がないため、
主治医も薬を止めて悪化した時の責任が取れないため、永遠と薬が続きます。
とくに高血圧、心臓、糖尿病、高脂血症、不整脈、精神疾患といった生命にかかわる疾患の場合には、
容易に減薬や中止は行いませんし、患者さんも薬がなくなれば不安になり医療機関を受診し続けます。

私も10種類以上服用されていた高齢者に減薬目的で主治医に手紙を書いて郵送しましたが、
なかなか現状では減らすことができないという返事をいただいたこともありました。

薬も症状緩和や緊急処置には必要ですが、
長く使用し続けることで栄養障害が進行し、かゆみや皮膚も含めた新たな症状や異常が生じることを医師は理解しなければなりません。
必要な場合にはしっかり薬を使用し、食事療法および栄養療法を併用することで薬を減らしていくことが理想ですが、
実際は、
 医師「いつも通り処方しますね」
 患者「薬だけ飲んでいれば安心」
というやりとりが多いようです。

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12
株式会社MSS オーソモレキュラー研究会 ambrosia 乳酸菌生成エキス アルベックス

MSSダイレクト