ブログ

2017.01.10

がんの勉強

こんにちは、院長の栗木安弘です。

市川海老蔵の奥さんがステージ4の乳がんで闘病されていることは、多くの方はご存じです。
ご自身のブログには、励ましのメッセージや、がんには〇〇がよい、といったコメントなどが多数書かれています。
おそらく海老蔵、奥さんも乳がんや治療についていろいろ勉強されていることですし、
標準治療以外に体に良いとされているケアや処置、サプリメントや健康食品などもたくさん飲んでいるかと思いますが、
やはり、がんそのものの本質を理解して科学的に対応してもらいたいと思っています。

がんの特徴ですが、、
 ①すべてのがん細胞が活動しているわけではない。
   活動しているがん細胞は分裂や転移能が高いですが、ほとんどが休止しています。
   大元のがん細胞(幹細胞)は分裂が遅く、通常の抗がん剤は効かない。
 ②がんのエネルギーはブドウ糖
   通常の細胞より6倍のブドウ糖を取り込んでエネルギーをつくります。
   ブドウ糖利用のために糖新生の亢進させる。(筋肉を利用)
   糖質を減らし筋肉(タンパク質)を維持することが重要。
 ③がんは食事に関係なく、体のタンパク質(アルブミン、ヘモグロビン)を奪って増殖する
   がんの末期は痩せ、貧血が進行します。
   体重減少、低アルブミン、貧血を進行させないことが長く生きられるポイントです。
 ④がんは免疫力を上げること
   骨髄機能を維持(一部の抗がん剤は骨髄機能を抑制します)、腸内環境の改善、笑うこと
 ⑤がんには栄養補給
   多くの方はあれが体にいいから、と勧めますが、とても毎日食べれません。
   こうした場合には良質のサプリメントをおすすめします。
   十分な栄養があれば体力もつきますし、治療の副作用なども軽減されます。
 ⑥がんをやっつけることばかり考えない。
   うまく共存することで、がんがあっても普通に生活や仕事ができることが理想です。

特にがんは、タンパク質、鉄、亜鉛、ビタミンA・C・E・D、EPA、グルタチオン、フコイダンなどが必要でしょうが、
専門家以外の私が言っても納得はされませんが、専門家の多くは標準治療ばかりでサプリメントなどは一切信用しません。
がんになれば誰を信用するかは、どんな治療を選択するかは、最後は自分自身で決めるしかありませんが、個人的にはオーソモレキュラー栄養療法に取り組んでほしいと願っています。

2017.01.05

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。院長の栗木安弘です。

新年早々ですが珍しく風邪をひいてしまいました。
症状は喉の痛み、咳や痰といった典型的な風邪の症状です。
風邪の治療は栄養的に言えば総力戦です。

喉の痛みや発熱には痛み止めや漢方薬などの対症療法に加え、
 感染症に対してはオリーブ葉(最低でも10個/日)、
 ビタミンC10g/日以上、
 ビタミンB群も最低でも100mg(B1レベル)、
 キャンデバクテインARを2~3個/日、
 ビタミンDを5000IUを2個/日、
 可能ならビタミンA、プロテイン、グルタミンも
を飲んでぐっすり寝ると自然治癒力もアップし、随分ましになります。

それでも手のカサカサが続いているのは、それだけ風邪のために栄養が消耗されているということです。
時々子供などは風邪を引いた場合、じんましん、湿疹の悪化などをよく見ます。
風邪をはじめ、病気になった場合、
十分な栄養が必要なのは理解されていますが、実際は食事で摂取できる20~100倍以上の栄養が必要だと感じます。

2016.12.27

栄養で自己啓発

こんにちは、院長の栗木安弘です。

開業した当時は中谷彰宏や松浦弥太郎や松下幸之助の本が好きで、
とくに中谷セミナーは2~3回参加したこともありました。
自己啓発までいきませんが、自分自身を変えたいという思いが強かったのかもしれません。

開業して2~3年過ぎた頃からぼちぼち症例も集まったので栄養療法の学会発表をしようと思い始めました。
スライド作り、栄養療法で忘れていたこと、発表の仕方など、改めていろんなことを学ぶようになりました。
自分自身の性格上、追い込まれないと勉強しないため、
その後も、未完成、結果が出ていなくても、とにかく学会発表することが大事だと思い、できるだけ演題登録を行うようにしました。
さらにセミナー講師や講演会の依頼も自身への挑戦だと思い、できるだけ引き受けるようにしました。

分かりやすいスライド・ポスター作成、レイアウト、資料集めや編集、栄養の見直し、発表の仕方手順、服装、持ち物、あの時ああ答えればよかったなどの反省点、叱咤激励、多くの人との出会いなどいろんな緊張や刺激があり、2~3年続けていくうちに自分自身が以前よりも違ってきたなぁと感じるようにもなりました。

書籍やセミナーで人生が変わる方もおられますが、
私の場合にはやはり栄養療法をきっかけに心身をはじめ人生が変わったと痛感しています。

今年もあと少しで終わりです。
来年は年男なので、より一層いい方向に自身を変えて行きたいと思います。

2016.12.19

栄養で保湿

こんにちは、院長の栗木安弘です。

皮膚の70%を占めるコラーゲンをスムーズに合成させることが皮膚をよくするためのポイントです。
コラーゲンは上皮組織の足場となり、上皮組織の分化に関わる信号を送っているとされています。
皮膚ではありませんが、
筋肉細胞をシャーレにいれても増殖はせず、コラーゲン添加のシャーレでは増殖するように、
つまりコラーゲンという足場がなければ、皮膚(表皮)、粘膜、骨、歯、爪、髪の毛などがうまく作られないということです。
(コラーゲンがなくても増殖するのががん細胞です)

さらにコラーゲン投与により、かゆみ神経の表皮内侵入をさせにくくする成分(セマフォリン3A)の抑制効果の報告もあるため、
コラーゲンは角化異常、乾燥、かゆみを抑える効果があるということです。

直接コラーゲンを摂取していただいても結構ですが、高分子のため腸管や皮膚からはなかなか吸収しにくく、
やはり材料を入れて体内で合成させる方がよいかと思われます。

コラーゲンの材料は、
 タンパク質
 ビタミンC(1日3000mg以上)
 鉄
がメインで、その他は亜鉛、ビタミンAとなります。
乾燥肌、保湿剤をぬっても乾燥する、かゆみがなかなか取れない方は、
一度コラーゲン合成するための栄養素を摂取することをおすすめします。

2016.12.12

サプリメント会社

こんにちは、院長の栗木安弘です。

クリニックで取り扱っているサプリメント会社はこちらです。

栄養療法を知った時、ビタミンBとか鉄は保険薬を使用すると思っていましたが、
専用のサプリメントを用いること、
お医者さん専用のドクターズサプリメントという存在を初め知りました。
随分前に大阪の上六で行われた栄養療法のセミナーで、
どこの会社のサプリメントなんだろうと、
ひたすら演者がしゃべっている内容をメモした記憶があります。(確かMMSとか…書いてました)

今ではそのサプリメント会社には随分お世話になり、診療には欠かせないものとなっています。
大手の有名なサプリメント会社ではありませんが、ここのサプリメントは素晴らしいものばかりですし、
社員の方々には、製造販売やさまざまな情報提供、休日までセミナー・講演会の準備をしていただき、とても感謝をしております。

世間一般や医療界では、サプリメントに対する風当たりは強く、
 「食事で十分、サプリメントは必要ない」
 「サプリメントの摂り過ぎは肝障害や過剰症となる」
 「あんなのは効かない」
 「高い、悪徳」
と専門家や医師の一言で簡単に否定されることがよくあります。
でもこうした企業努力をされている良心的な会社や多くの社員がいることも忘れないでほしいと思います。

2016.12.12

今年最後のセミナー

こんにちは、院長の栗木安弘です。

昨日は品川で栄養セミナーがあり、今年最後のセミナーということで参加致しました。
今回は全国で栄養療法を実践されている先生方の、
栄養療法の取り組み、改善症例、苦労話、ノウハウなどを紹介する内容でした。
毎回こうした企画に参加すると栄養療法が全国に広がっているなぁという印象を強くもちますが、
やはりまだまだ、
 「検査は異常がないので問題なし」
 「原因不明なので心療内科に」
 「サプリメントは飲まない方がいい」
など栄養療法は医師の理解の得られない部分のあるようで、いかに理解していただくかが今後の課題となりました。

とくに皮膚科の場合、医師も患者さんも何かを飲んで皮膚を治すというのがメインではありませんし、
栄養やサプリメントで皮膚を治すと言う発想はほとんどなく、よけいにハードルが高いと思っています。

まずは、血液検査の基準値の理解、栄養と皮膚疾患、サプリメントの理解が必要で、
皮膚科学会等でアピールをしていますが、
珍しい症例、難渋した症例、研究ばかりの学会では皮膚と栄養に関する演題はほとんどなく、アウエイ感満載ですし、
栄養に関する内容を、学会に合わせて学術的に難しくすれば理解しにくいし、
一般向けに簡単にすればチープで科学的ではないと批判されるため、
資料やスライド作成はこのバランスが難しいと感じます。(しかも7分という時間制限もあります)

2016.12.07

苔癬化

こんにちは、院長の栗木安弘です。

苔癬化とは皮膚の状態をあらわす皮膚科用語で、写真に示すような皮膚が象のように固くゴワゴワになる状態です。
経過の長いアトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚にもよくみられ、掻破による慢性刺激変化と考えます。

組織学的には、表皮の肥厚と炎症細胞浸潤をみとめ、
慢性炎症により表皮のターンオーバー(新陳代謝)が停止した状態のため、いつまでも治らないというわけです。

栄養学的には、
表皮細胞の分裂には亜鉛、分化にはビタミンA、分裂・分化の命令はコラーゲン、
表皮細胞はケラチンというタンパク質で出来ており、細胞のエネルギーはビタミンB群が主となります。
また長年の重金属蓄積による影響なども考えられます。

苔癬化の治療はステロイド外用、免疫抑制剤が一般的ですが、
元通りのつるんとした皮膚になるまでは医学的には難しいようです。
やはり皮膚をきちんと代謝させる適切な栄養と、
栄養の吸収・代謝・運搬に関連した消化吸収・肝機能・貧血の改善も必要となり時間もかかります。
ステロイド併用によりかゆみや見た目の炎症を抑え、同時に栄養療法を行うことがベストかもしれません。

2016.12.05

女性の未来は食事で変わる

こんにちは、院長の栗木安弘です。

昨日は大阪の天満橋でオーソモレキュラーの一般講演会が開催されました。
約600人以上の方がご参加いただき、3名の講師の先生方の素晴らしいご講演で大盛況のうちに終わりました。
演者の先生方、参加された先生方、ONPの方々、スタッフの皆さま大変お疲れさまでした。

講演会の内容はとても勉強になりましたが、一方で個人的には、同席の医師や会場に来られた方々から、
 「ブログを読んでいます。私も同感です」
 「先生が作られた資料がとても参考になります」
 「以前の講演が勉強になった」
などありがたいお言葉をいただき、今までコツコツやってきたことが、
私の知らないところで小さな花が咲きはじめたような万感の思いがあり、とてもうれしく感じました。
また、講演会が終わって関係者だけの懇親会もいろいろな方とお話が出来て楽しかったです。
思い出に残る一日となりました。

2016.11.28

ニキビ治療に一言

こんにちは、院長の栗木安弘です。

この土日は研究会、勉強会、学会の連続でした。
土曜日は大阪でアトピー性皮膚炎研究会で発表、その後は栄養療法の勉強会に参加いたしました。
日曜日は京都で日本臨床皮膚科学会近畿ブロック支部総会に参加いたしました。

研究会はアトピーの内面からのスキンケアというテーマで栄養に関する内容を発表しましたが、
血液検査での栄養評価やサプリメントを使用することは皮膚科の間ではまだまだ理解が乏しいと実感しました。

学会でのニキビ講演もなかなかよかったですが、
ぬり薬だけでなくもう少し違う面からのアプローチもご紹介してほしかったです。

最近はニキビのぬり薬が続々と登場しており、
世界標準レベルになったと喜ばれる医師もおられますが、私個人としてはもうこれ以上要らないと思っています。
さまざまなニキビのぬり薬は、
 うまく使い分けるコツ
 各ぬり薬の併用のやりかた
 スキンケアとの組み合わせ
など、熱心に細かい外用やスキンケアの指導をされているクリニックも多いようですが、
実際は毎日ケアできないし、面倒くさい、べたつく、洗いすぎによる乾燥、かぶれや刺激なども問題点もあります。
食事の話も少し触れられておりましたが、タンパク質を多めに、サプリメントの活用ではなく、
相変わらず油ものを控えて、野菜中心のバランスのよい食事のみの紹介だけでした。

薬をうまく使うことが医療の基本であるため、皮膚科はほとんどぬり薬でしょう。
しかし、研究会の発表で強調したように、もっと皮膚の内面や体の内側を理解した皮膚アプローチ(修復)をしなければ、
皮膚科はただのペンキ屋だけで終わってしまうような気がします。

2016.11.24

最近の栄養療法

こんにちは、院長の栗木安弘です。

2007年に栄養療法に出会い、2010年から栄養療法を実践して、
いろいろな患者さんを診ておりますと、サプリメントの効果はとても個人差があるなぁと感じます。
今までの経験と講義から学んだことを、少し長いですが、
私なりのコツというか流行りを一部ご紹介したいとと思います。

①見逃されやすいビタミンC
皮膚科領域ではやはりコラーゲンが重要で、その材料は鉄、タンパク質、ビタミンCが必要ですが、意外とビタミンCは忘れがちで、摂取量も少ない方が多いような気がします。
とくに水溶性ビタミン(ビタミンB群、ビタミンC)は個人差はありますが、
たくさん摂取する必要があり、ビタミンCは3000mg以上が理想だと思われます。
オーソモレキュラーの創始者であるライナス・ポーリングは晩年はビタミンCを12~18g/日飲んでいたと言われています。

②ビタミンAは名脇役
皮膚の角化やコラーゲン合成には必須ですが、どちらかというと鉄や亜鉛の方が優先されますし、
単独処方やタンパク質不足や代謝の悪い方は効果が出にくいかもしれません。
できれば少な目で継続していただくか、吸収のよいミセル化したビタミンAをおすすめします。
ビタミンDも同様ですが早く効かせたい場合には多めに摂取するのが良いでしょう。

③鉄欠乏性貧血の改善
とくに女性や子供には必須ですが、早く改善したい場合に多めに摂取をおすすめします。(ヘム鉄2~4個/日以上)
皮膚疾患を含め、どんな疾患も鉄欠乏性貧血をまず改善させることが基本となります。

④消化吸収が悪い、低コレステロールの方は効果が乏しい
サプリメントも栄養素なので、
やはり消化吸収力の低下(胃酸分泌低下、ピロリ菌、萎縮性胃炎、便秘、下痢など)の方は、
こうした対策も同時におこなう必要があります。
また低コレステロールの方は、ベースにタンパク質不足や代謝異常があるため、
タンパク質やビタミンB群を中心として栄養アプローチが優先となります。

⑤組み合わせ
フィトケミカルは別ですが、これだけ飲めば大丈夫ではなく、
栄養素という材料を入れて、体に必要な成分を作らなければなりません。
つまり栄養素が直接作用するのではなく、栄養素が活性化したもの、
あるいはコラーゲンのように栄養素を材料につくられたものが生体に作用することを理解しなければなりません。
改善したい症状や疾患によりその組み合わせは異なります。

⑥継続することが重要
脳や消化管は即効性があるかもしれませんが、皮膚は一番栄養が届きにくくかつ面積が広い臓器です。
1~2ヵ月してよくならなければやめてしまう方もいるようですが、やはり6ヵ月~1年以上は続けることが重要でしょう。
クリニックでも長く続けている方はよくなっていると感じます。

まだまだありますが栄養療法に取り組んでおられる医師、患者さんの参考になればと思います。

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 34
株式会社MSS オーソモレキュラー研究会 ambrosia 乳酸菌生成エキス アルベックス

MSSダイレクト