血液検査は奥が深い
こんにちは、院長の栗木安弘です。
日々の診療で患者さんの血液検査結果をみせていただくと、いろいろな情報が分かります。
ただし基準値だけの見方では病気の良し悪しだけで、
栄養状態を評価するためには生化学的な知識が必要です。
検査結果をじっくり見ながら、
「あぁーあれが少ない、これが少ないから、この皮膚症状か」
「脱水や炎症が少しあるなぁ」
「消化吸収が悪いなぁ」
「データが改善しないのは消化吸収が悪い、ピロリ菌かも」
「これはいろいろな要因が混じって正確なデータではないなぁ」
「どこかで出血しているかも」
というようにあれこれ推理していきます。
診察時には、できるだけこうした細かい部分も説明させて頂きますが、
多くの方は、
「こんな詳しく説明してもらったことはない」
「いつも問題なしと言われるだけ」
と驚かれ、納得されます。
検査結果を渡さない医師や、説明しても分からないと思っている医師もおられるようですが、
手間をかけて詳しく説明することで、患者さんって、案外自分自身の体について知りたがっているのだなぁと感じます。
病気の管理は医師の役割ですが、
自分の体の栄養状態は、食事や運動、サプリメントといった自己管理というわけです。
遅延型食物アレルギー勉強会
こんにちは、院長の栗木安弘です。
土曜日は名古屋で腸内環境&遅延型食物アレルギーのセミナーがありました。
皮膚科とはあまり関係なさそうな内容ですが、
私にとっては非常に興味深く、面白い内容でした。
最近ようやく腸内環境について注目されるようになりましたが、
皮膚科領域ではまだまだ治療に応用されることは少なく、
かつアレルギー学会は遅延型食物アレルギーの検査を推奨しないという注意勧告も出されています。
私も以前、皮膚科学会で遅延型食物アレルギーの症例発表した時も、
こうした学会の指摘を受け、大学病院の偉い先生に注意されたことを覚えています。
食物アレルギーの対策は抗原除去が中心ですが、
やはり何でも食べられるような健全な消化吸収、腸内環境を作っていくことが必要で、
消化管に必要なグルタミン、ビタミンA、食物繊維、鉄、ビタミンB群、乳酸菌といった栄養素が必要となります。
またアレルギーだけではなく、乾燥、ストレス、病原体、活性酸素、慢性物理刺激に負けない丈夫で強い体(皮膚や粘膜や内臓)を作るのもこうした栄養素が必要となります。
血液データの素顔
こんにちは、院長の栗木安弘です。
栄養療法を学ぶにあたって最初に理解することは血液検査の読み方だと思います。
血液検査結果を生化学的に解釈することで、体の栄養状態の評価が可能ですし、
皮膚をはじめさまざまな症状や疾患を栄養障害と結び付けて理解することも出来ます。
通常は基準値というもので良し悪しを判断しますが、
基準値そのものが科学的根拠が乏しいため、
フェリチンやALPなどはものすごく幅が広かったりします。(ほとんど基準値に入る)
栄養療法ではその基準値をもっと狭い範囲や、
上限以上に設定した理想値により栄養評価を行いますが、
さまざまな因子によって、本来の値よりも上下することがあります。
これをマスクされたデータと言います。
脱水、炎症、軽度溶血、栄養障害、採血条件・時間などがマスクされやすい因子で、
その因子があるかどうかも他の検査項目で判断します。
栄養療法によりさまざまな因子が取り除かれることで、
だんだんと本来の検査結果が見えてきます。
例えば、
ビタミンB6欠乏だと、たとえ肝臓が悪くても、ASTやALTは正常値(低くなることも)となります。
サプリメントにてビタミンB群を大量に投与すれば、
本来の高い値になりますが、これを知らない医師はサプリメントで肝障害になったと判断します。
基準値だけの判断は子供でも出来ます。
医学を学んだものとして、こうした生化学的な読み方を理解し、栄養療法を治療に応用できれば、
医療費の削減や、よりよい健康な方も増えてくるのではないかと思っています。
今日から4月
こんにちは、院長の栗木安弘です。
今日から新たな年度の始まりで、
医者で言えば、右も左も分からない医師の第一歩というところでしょう。
私も、約20年ほど前に、大学病院の皮膚科医局に入局し、
出社第一日目は、当時の医局長からいろいろな仕事の説明を受け、
病棟・手術見学、医局ンファレンスに参加し、自己紹介した思い出があります。
その後は日々の外来業務、病棟業務から始まり、手術の介助、手術のノウハウ
救命センターでの研修、皮膚科外来診療、検査、病理診断、一般病院での研修
などいろいろ皮膚科のことを随分学んできました。
誰しもそうですが、医師になって数年経てば、
ある程度自信もつき、一人で何でもできるようになり、皮膚科診療の面白さも分かるようになってきます。
しかしその一方で、日々の診療の悩みや、現代医学の無力さや治療の限界も同時に感じることもあります。
医師はこうした壁にぶち当たった場合、私も経験がありますが、
多くは病気の研究や薬の使い方を追究を論文や学会等で参考にするなど、
ものごとをより深く深く専門的に追究するようになります。
しかし、栄養療法という画期的な医療に出会ってから、逆の考え方になりました。
つまり専門分野にとらわれず、
広い視野で何事も観て考察することで、案外答えが見つかるということはよく経験してきました。
生化学、栄養学、内臓疾患、サプリメントと一見皮膚科と無縁の分野でも、興味をもって学んでいくうちに、
皮膚とは関わりが深いことを理解し、知れば知るほど診療に応用できる面白さを実感します。
また今年度から心機一転で診療に励みたいと思います。