ブログ

2022.08.20

鉄の理解

こんにちは、院長の栗木安弘です。

こちらも何度もブログに書いていますが、
医療は、貧血という身近な疾患でさえ正しく理解されず対応されていません。
栄養療法を勉強するようになって、一番最初に学んだのは鉄でした。
それまでは貧血があれば何も考えずに保険適応の鉄剤を投与をしていました。
皮膚に関しても鉄はほとんど関係ないと思っていました。

鉄代謝から始まり、貧血の種類、検査の進め方、貧血の原因、鉄剤の問題、皮膚と鉄、ヘム鉄やサプリメントなど、鉄に関しては書籍やセミナーで多くのことを学びました。
鉄だけでなく、栄養というのはメディアや書籍では正しく紹介されていないことがほとんどです。しかも治療に応用するという発想もほとんどありません。
栄養療法に興味のある医師や一般の方は、まず最初に鉄の知識を得ることをお勧めします。
特に女性は、食事を見直してヘム鉄を飲むだけでも多くの方が改善するかと思います。

ヘム鉄

2022.08.10

NB-X

こんにちは、院長の栗木安弘です。

クリニックで使用しているビタミンB群サプリメントです。
天然素材で高容量、ビタミンB群の働きに必要な核酸、
肝臓を保護するイノシトール、脂肪を燃やすカルニチン、動脈硬化を防ぐベタイン
などが含まれています。
サプリメント開発者に教えてもらいましたが、こちらを作るためには、原材料や配合調整など、相当手間のかかる技術が必要ということです。
NB -Xは、疲れやすい、イライラ、肩こり、集中力低下、うつ、発達障害、糖質やアルコール過多、脂肪肝、糖尿病、口内炎、皮膚トラブルの方にお勧めです。
基本は、4〜6個/日ですが、調子が悪い時にはそれ以上でも可能です。
私自身はもう十数年飲んでいますが、
一番実感するのはやはり「疲れにくい」ということです。

2022.07.26

症例セミナー

こんにちは、院長の栗木安弘です。

日曜日は大阪で栄養の症例セミナーがありました。
テーマは不定愁訴で、3名の講師の先生がご登壇されお話を伺いました。
不定愁訴で多いのが疲労感で、ビタミンB群や鉄が重要であることを改めて認識しました。
また巷で勧められているキレート鉄による鉄過剰も紹介され、
安価な海外製サプリメントはやはり注意が必要だと感じました。
大阪開催でしたので、関西で栄養療法を実践されている第一線の先生ばかりでした。
いつも思いますが、皮膚科ばかりでなく違う分野の先生方と交流したり意見交換することは、栄養だけでなく普段の診療にとても役に立ちます。

2022.07.20

間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療

こんにちは、院長の栗木安弘です。

日本のアトピー性皮膚炎の標準治療というのは、
 ヘパリン類似物質の併用
 新生児期からの保湿
 TARC測定による外用指導
 1FTUやプロアクティブ療法
であり、私はあまり指導しておりませんが、こうした治療はどこの皮膚科でも行われており、最近ではデュピルマブやJAK阻害剤という新薬も続々と出ております。

著者は元大学病院の皮膚科教授でありながら、世界標準とは違う
日本のアトピー性皮膚炎の標準治療というものを検証しその問題点を明確に指摘されています。
詳細は述べませんが、保湿や新薬の併用ではなく、ステロイド外用の使い方を見直して適切に使用すべきであることを強調されています。
学会の言いなりみたいな医師が多いなか、こうした医師がおられることに驚きました。
とても参考になる内容でしたが、個人的にはステロイドに加えて栄養療法併用が最強かと思います。

2022.07.04

毛髪トラブル

こんにちは、院長の栗木安弘です。

遺伝的にはハゲ家系だと思いますが、幸いにもこの年になって、脱毛や白髪に悩まされることはありません。これも栄養療法を長年続けていたおかげかもしれません。
特に、ビタミンB群や核酸、亜鉛、鉄、蛋白質は髪の毛の材料ですので、毛髪トラブルの方にはこうした栄養をおすすめします。
栄養以外に特別なケアはしておりませんが、界面活性剤などの影響などを考えて、シャンプーリンスは出来るだけ使用せずお湯だけで洗っています。
昔は月1〜2回は当たり前だったようです。

2022.06.20

抗加齢学会2022

こんにちは、院長の栗木安弘です。

抗加齢学会に出席しました。
皮膚科学会と違って、食事、漢方、健康食品、サプリメント、アンチエイジグなど幅広いテーマで、医師以外の多くの研究者が発表されていました。
発表内容は研究内容がメインで、難しいお話が多かったですが、結局行き着くところは、「栄養や栄養療法かなぁ」という感じでした。
それでも、普段聞けない内容でしたので、結構勉強になりました。
また会場内や懇親会では、栄養療法を実践されている懐かしい先生方にお会いできてよかったです。

2022.06.17

胃酸は多くない

こんにちは、院長の栗木安弘です。

クリニックでは、必要に応じてペプシノーゲン検査(自費)を実施しています。
そして多くの方に胃酸分泌低下を認めております。
胃酸分泌低下は、消化不良や腸内環境の悪化、それに伴う栄養障害(→皮膚トラブル)の可能性に加え、胸焼け、胃痛、胃もたれといった胃酸過多の症状も起こり得ます。

栄養療法を理解されている消化器内科では、胃酸分泌抑剤は必要最小限に留めておられます。しかし多くは「胃酸抑制剤=胃薬」という感覚で、胃腸症状だけでなく、血液サラサラ薬や鎮痛剤とセット処方されることも少なくありません。
消化力の落ちている高齢者にも当たり前のように組み込まれております。

胃酸は、消化だけでなく口から入る微生物の殺菌効果もあり、胃酸を抑えることで感染症のリスクも高まります。また「体にいい食べ物」を摂取しても、胃酸が少ないと栄養は消化吸収されなくなります。
胃酸抑制剤に限らず、薬というのは副作用だけなく代謝の面から理解することも必要です。

2022.06.06

日本皮膚科学会総会2022

こんにちは、院長の栗木安弘です。
土曜日曜と学会に参加してきました。
2日間でしたが、新しい知見や最新の皮膚科治療を学ぶことができて有意義な学会でした。
学会は、病気のメカニズムやお薬の話や使い方が中心です。
最近は高額な新薬が多く、その効果を示すデータや症例紹介が多かったような気がします。
新薬や出るたびに、学会で取り上げられ、ガイドラインが改定され、「今までの治療は何だったん?」と思われる面もあります。今後、医療費削減のためには、従来の安価な薬や治療法の見直し、病気の予防対策も学会で取り上げてほしいと思いました。
また、難治アトピー 、ニキビ、乾癬、子供のスキンケア、皮膚と心身(発達障害やうつ)などが議論されてましたが、ある程度は栄養で解決するようなところもありました。
毎度のことですが、長時間の拝聴、会場まであるいは会場内の移動、荷物の多さ、人混み、蒸し暑さなど学会は疲れます。(学会にはビタミンB群・C、ナイアシンは必須です)

2022.05.11

ニキビ検査

こんにちは、院長の栗木安弘です。

日本中探してもニキビで血液検査をする皮膚科医はおられませんが、クリニックでは、
 なかなかよくならないニキビ
 ニキビの原因を知りたい
という方には栄養という観点から血液検査を積極的に勧めております。
ニキビはお若い方が多いので、当然検査結果は異常ありませんが、栄養的に問題のある方はたくさんおられます。
ニキビに対しては、キメ細い外用指導が多くの皮膚科でされております。
しかし、外用剤の刺激が強かったり、ニキビケアが面倒という方もおられます。
やはり、皮膚は内臓(栄養)の鏡ということも念頭に置いて、ニキビにも栄養療法をお勧めしたいと思います。

2022.04.13

イボ栄養対策

こんにちは、院長の栗木安弘です。
イボに対しては、液体窒素処置が一般的な対処法ですが、
頻回の通院や、処置時の痛みから、治療が困難な方も少なくありません。
イボは、ウイルス感染による表皮角化異常ですので、採血結果などを参考にして、
 ウイルスに対してはオリーブ
 角化異常に対してはビタミンA・D、亜鉛
などをおすすめしております。
私自身も以前、おでこにイボ(扁平疣贅)がありましたが、サプリメントを飲むようになっていつの間にか消えておりました。なかなかよくならないイボには栄養対策を2〜3ヶ月限定で集中的に試してみるのもいいかもしれません。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 38
株式会社MSS オーソモレキュラー研究会 ambrosia 乳酸菌生成エキス アルベックス

MSSダイレクト