こんにちは、院長の栗木安弘です。
 先日、栄養療法の血液検査の読み方の応用編であるアドバンスセミナーを受講しました。
 このセミナーももう数えきれないくらい受講しておりますが、
 毎回内容や嗜好が違っており、今回も新しい発見があり、非常に勉強になりました。
 ほとんど医師は基準値をみて、
 「肝臓・腎臓が悪い」
 「貧血がある」
 「〇〇病と診断」
 と判断します。つまりそれは病人ではなく病気かどうかあるいは病気の程度を判断するだけにすぎません。
 栄養療法を学ぶと、各検査項目は体の栄養代謝を表す項目であるのが理解できます。(例えばAST・ALTは肝機能だけではなく、アミノ機転移酵素)
 各検査項目はさまざまな要因(脱水、炎症、軽度溶血)で上下(マスクされたデータといいます)しますが、細かい上下要因も他の検査項目で確認し栄養評価を行います。
 栄養アプローチにて、こうした上下要因を少しずつ取り除いて、より真の検査結果を確認し病態改善に結びつけます。
 不調や不定愁訴や皮膚のトラブルがある場合、
 多くは、
「血液検査は異常なかったので心配なし」
「原因はストレスや年のせい」
「原因不明」
 などと言われますが、こうした深読みでの栄養代謝異常を把握することも可能です。
 このブログだけ読んでもこうした深読みはほとんど理解できない医師がほとんどですが、日々の診療のなかでは知っておかなければならない重要なことだと思われます。










