こんにちは、院長の栗木安弘です。
 鉄不足はおもに、かゆみ、かぶれ、ぶつぶつ(丘疹)、あざ、顔色が悪い、爪の異常、抜け毛、肝斑という皮膚の変化があらわれます。
 特にMCVやフェリチン低値の鉄不足の場合に、上記のような皮膚の変化や症状が特徴的ですが、ときどき、フェリチン高値でもみられることもあります。 
 フェリチン高値の場合、AST、ALT、γ-GTP、高感度CRP、血清鉄、銅、コレステロールなどの検査項目をみて病態を確認しますが、多くは、
  ①脂肪肝、炎症による鉄リリース抑制
  ②タンパク質代謝低下による鉄の利用障害
 を合併していることがほとんでです。
 こうした場合、ヘム鉄は少量で、
 まず脂肪肝や炎症に対する抗酸化アプローチ、
 プロテインやビタミンB群や亜鉛やマグネシウムなどを優先に栄養アプローチを行います。
ただしこの辺りの応用的な話は、 医師も患者さんも、なかなか理解していただくのが難しく、また皮膚を内面から栄養で治療するという発想もほとんどありませんので、
 「ぬり薬だけほしい」
 「ぬればましになるから」
 というだけで、そこまでされる方は少ないようです。
 引き続きブログを通して、皮膚と栄養の重要性・必要性、栄養療法の理解をさらにもっていただきたいと思います。










