ブログ

2024.07.22

近畿皮膚科集談会で発表しました。

こんにちは、院長の栗木安弘です

今回はマラセチアとフケ症についてです。
フケ症の多くは、ひどい時はステロイド、軽い時は抗真菌薬、ビタミン剤の処方ですが、医者としてこんな対応でほんまにいいのでしょうか?

実はフケ症も栄養の問題が背景にあります。
栄養の評価は血液検査で行いますが、皮膚の症状や今回発表したマラセチア検査からも予想はつきます。フケ症の方は糖質やアルコールが多く、逆にビタミンB群や亜鉛不足の方が結構います。フケ症がなかなかよくならない方は食生活の見直しや栄養療法をお勧めします。
学会は珍しい疾患や治療、病理組織の検討ばかりで、参加された方は興味がないのか内容が難しいのか分かりませんが、発表後はフロアからは誰一人も質問はありませんでした。それにしても京都は暑かったです。

2024.06.19

敏感肌

こんにちは、院長の栗木安弘です。

「私は肌が弱い」と言われる方も少なくありません。
原因は遺伝や体質とお思いですが、多くは栄養障害によるものです。
特に鉄不足ではコラーゲン合成がうまくいかないため、何も出来ていないのにかゆい、軽い刺激によってかゆみを生じたり、外用剤や湿布や化粧品などにかぶれやすくなります。栄養療法を長年されている方では、
「皮膚が丈夫になった」
「かぶれにくくなった」
とおっしゃる方は大勢います。
敏感肌は、保湿の徹底、皮膚への刺激を避けること、かぶれ成分をみつけることばかりですが、丈夫な皮膚やかぶれにくい皮膚を作るという発想を持たないと根本的に解決しないと思います。

2024.06.10

皮膚科学会2024

こんにちは、院長の栗木安弘です。

日本皮膚科学会総会に参加致しました。
2日半の参加でしたがとても学ぶことが多かったです。
ただ治療や研究が最先端で進歩しすぎて着いて行けない部分もありました。
研究や臨床での課題や問題点は、少し体の仕組みや栄養代謝を理解すれば解決する事柄もいくつかありました。
医療は、薬物で抑えたり補ったり、手術や処置で切除したり移植したりすることが基本のようですが、体というのはロボットと異なり自然治癒力や恒常性を備えています。
こうした部分をゆっくり向上させる対策も必要だと改めて思いました。

特別講演で小山薫堂さんが最後におっしゃっていた『便利幸せ』という言葉が印象に残りました。

2024.05.24

アトピーと栄養

こんにちは、院長の栗木安弘です。

6月に開催される皮膚科学会総会で発表します。
アトピー性皮膚炎の治療の進歩は目覚ましく、ここ数年は点滴や注射による炎症やかゆみを抑える治療が主体となっています。
しかし、こうした薬物主体の治療に疑問を持ち、クリニックを受診されるアトピー性皮膚炎の患者さんも少なくありません。
栄養療法によってアトピー性皮膚炎も改善することは間違いありませんが、即効性のある薬と異なり効果が現れるまでは1〜3年くらいかかります。
当然その間にも皮膚はさまざまな刺激で一進一退を繰り返します。(これで栄養療法をやめてしまう方もいます)悪化すれば薬物も使用しますが、今回発表する内容は薬物治療は一切していません。

アトピーという病名治療もよろしいが、体(皮膚)というのは栄養によって新しく作られ自然治癒力が上がることを理解してほしいと思います。

2024.04.08

皮膚掻痒症

こんにちは、院長の栗木安弘です。

皮膚掻痒症とは皮膚に何もないのにかゆみがある状態です。
教科書的には乾燥肌が原因とされていますが、それは皮膚掻痒症ではなく乾皮症だといつも思っています。
皮膚掻痒症の原因には薬剤や内臓疾患(糖尿病、透析、悪性腫瘍、血液疾患)もありますが、こうした背景には鉄欠乏性貧血や鉄不足(利用障害も含む)が存在しています。
特に鉄はコラーゲン合成(材料は鉄、ビタミンC、タンパク質)に必要であり、皮膚のコラーゲン不足や劣化(糖化)ではかゆみが容易に出現します。
皮膚がかゆい時は、
 何も皮膚に異常がない皮膚掻痒症
 痒みを伴う皮膚疾患
 痒みを伴わない皮膚疾患+皮膚掻痒症
というややこしい場合があり、各疾患ごとの対応や内臓疾患の精査となりますが、
栄養療法を勉強しますと多くはコラーゲンの改善かと考えます。

2024.03.23

天然クリーム

こんにちは、院長の栗木安弘です。

皮膚表面には皮脂膜があり皮膚表面からの水分蒸発を防いでいます。
皮脂膜は、
 皮脂から分泌される油
 汗腺から分泌される水
 皮膚に住んでいる善玉菌
によって作られます。
そして油と水も割合は気温や湿度によってベタベタサラサラなど変幻自在に変化します。
しかも抗菌作用も備わっています。
アトピー性皮膚炎では皮脂膜の産生や調整がうまくいかないとされています。
皮膚は保湿することが当たり前のようですが、皮膚の仕組みを理解すると皮膚にはどんな保湿クリームにも敵わない皮脂膜が備わっています。
保湿剤の選び方や使い方も重要ですが、皮脂膜産生も含め皮膚の機能を高めていく対策を皮膚科は考えていかなければなりません。

2024.02.08

ニキビの追求

こんにちは、院長の栗木安弘です。

ニキビは皮膚科では最もポピュラーな疾患です。
どこの皮膚科に行っても、ニキビと診断してぬり薬が処方され、
洗顔の仕方や薬のぬり方などが細かく指導されます。
それはそれで結構ですが、
なぜニキビができるのかということきちんと理解して対応しなければ、
「治療をやめると再発する」というように、ぬり薬やスキンケアが永遠に続きます。
クリニックではニキビと栄養の関係を理解した栄養対策を実践しています。
「どこ行っても良くならない」
「ぬるのやめたら悪化した」
「ニキビ外用剤が合わない」
という方はたくさんおられます。
そういった場合にはぜひ栄養や栄養療法に目を向けて下さい。

2023.11.27

かゆみのない世界

こんにちは、院長の栗木安弘です。

随分前ですが、かゆみ講演会がありました。
かゆみを抑える注射薬の専門的なお話と治療症例でした。
かゆみというのはとても不快な感覚です。
しかしかゆみの原因を追求や
理解せずに、抑えることだけに目を向けていると重要な内臓の異常を見逃すこともあります。
かゆみの原因の多くは鉄(正確にはコラーゲン)が関与します。
鉄不足を正しく理解してその原因を追求して対応しないと、子供の場合は脳や発達への影響、成人では消化器疾患や悪性腫瘍を見逃すこともあります。
個人的には、かゆみが一発で無くなる安価な塗り薬が欲しいところです。
注射という手段でかゆみを抑えて、「よかった、よかった」と思われる発想に少し違和感を覚えました。

2023.10.31

木を見て森を見ず

こんにちは、院長の栗木安弘です。

土日は学会に参加致しました。
私も僭越ながら発表させて頂きましたが、
いつもの栄養の発表と違って皮膚科学会での発表はとても緊張します。(手が震えました)
学会はいつも勉強になりますが、やはり生物学的製剤やJAK阻害剤やサイトカインの話が多かったです。
細かい病態を解明した対応も必要ですが、体は栄養から作られます。
病気と栄養の関係を追求理解して、栄養療法で生化学的な異常を改善させることも治療につながります。また栄養療法は医師の健康管理、体質改善や予防、減薬による医療費の節約にも繋がります。医療における今後の課題や症例報告を聞いていると、半分くらいは栄養で解決するような部分もありました。

2023.07.31

近畿集談会で発表しました。

こんにちは、院長の栗木安弘です。
昨日は久しぶりに学会発表しました。
たまにはこういう緊張感も必要かと思われます。

発表者は私のような年配者は少なく、
自身の子供くらいのフレッシュな若い先生がほとんどです。
昔からそうですが、地方学会は疾患や治療の発表や討論というより、
お若い先生方の勉強のためという感じです。
発表する疾患についての論文を集めて読んで発表原稿を作成します。
原稿や発表は何回もダメ出し手直しされてようやく本番という感じです。
ただ発表時間7分、討論2分というタイトなスケジュールのため、
十分理解討論されないかもしれません。
こうした
古臭い発表形式ではなく、今後は全て発表は動画で演者は質疑応答だけが良いかもしれません。

1 2 3 4 5 6 8
株式会社MSS オーソモレキュラー研究会 ambrosia 乳酸菌生成エキス アルベックス

MSSダイレクト