ブログ

2015.05.18

皮膚の役割

こんにちは、院長の栗木安弘です。

今回は少し基本に戻って、皮膚のはたらきについてご紹介します。

毎日多くの方の診療をしていて、
皮膚が臓器の一部で、日々の食事から作られているということを自覚されている方はほとんどおられないようです。
栄養が皮膚に届くことで、新しい皮膚細胞が作られ、古い細胞は垢(アカ)になって脱落していきます。
これを専門用語で“角化”と言います。(角化の材料はビタミンA、亜鉛、コラーゲン)

角化は皮膚の内部から外部に向かう一方通行の代謝で、
古い細胞だけでなくメラニン色素や重金属や老廃物、汗や皮脂なども排出していきます。
つまり皮膚は排泄器官であるということであり、
外側から軟膏やクリームや保湿剤を長くぬり続けることは、
とても不自然で無理があることは容易に理解できるかと思われます。

皮膚のケアや治療は、一般的にはスキンケアやステロイド外用剤が常識のようで、
学会に行けば、保湿の重要性、ステロイド外用剤の安全性がしきりに強調されていますが、
皮膚をよくするためには、皮膚に栄養が届くための十分な血液と、
十分な栄養を体の内側から与えてあげることが最も自然で安全な方法だと言えます。

逆に考えると、皮膚がかゆい、赤い、ブツブツ、ジクジク、カサカサなど、
皮膚のさまざまな変化や異常は、血液や栄養状態の異常のあらわれとなります。
こうした細かい変化を読み取り、内臓の異常をみつけることも皮膚科医には求められます。

2015.05.15

来なくなった患者さん

こんにちは、院長の栗木安弘です。

最近、栄養療法を目的に遠方から受診される患者さんもちらほら増えてきましたが、
やはり栄養療法を行っていても、なかなか良くならず、
結局受診されなくなった患者さんも過去に何人もおられました。
今考えると、
 何がいけなかったのか?
 どうしてよくならなかったのか?
 サプリメントの選択を間違えたのか?
などいろいろ検討や反省すべきことがたくさんあります。

受診されなくなった患者さんの傾向をみると、
やはり幼少時からのアトピー性皮膚炎で、
長年ステロイド外用剤を繰り返し使用し、その後脱ステを行われた患者さんが多かったようです。
皮膚の目立った変化として、
 ジクジクした浸出液が出る、かゆみや赤味が強い
ことが多く、やはり炎症のコントロールがうまく行かなかったせいだと思われます。
こうした方は栄養補給よりも抗炎症を優先すべきで、
炎症の原因として、
 ①アレルギー(遅延型食物アレルギー→消化吸収・腸内環境)
 ②感染症(ブドウ球菌やカンジダ)
 ③酸化ストレス、抗酸化力の低下
 ④何かにかぶれている
 ⑤油の摂り方
など個々で対応は異なります。

現状のアトピー治療では、
アレルギー体質やアトピー性皮膚炎を完治させる薬(ぬり薬)はなく、おもに対症療法が主体になります。
栄養療法で使用するサプリメントは高額で、すぐに効果も出ませんが、
アレルギー体質や弱った皮膚を変えてくれる安全な武器だと確信していますので、
可能な限り、続けていただけるよう情報提供をしていきたいと考えています。

2015.05.12

名医とは?

こんにちは、院長の栗木安弘です。

最近本屋さんにいくと、やたらと全国の名医、おすすめの病院といった本がよく販売されています。
とくに名医と呼ばれる医者は大勢いるようで、
その解釈は、
 ある特定の疾患の知識や治療技術が優れている専門家
 患者さんの話をじっくり聞いてくれる
 患者さんの希望にそった治療をしてくれる
 薬をたくさん出してくれる
 病気を早く見つけて治療してくれる
 講演や医学論文をたくさん執筆している
など人それぞれ定義にバラつきがあります。

私もこうした名医をたくさん知っていますが、個人的には、上記のような医師だけでなく、
薬や西洋医学だけに過信せず、食事の見直しや、細かい栄養指導にて、
できるだけ薬に頼らない、薬を減らす努力を日々行う医者が名医かなぁと思っています。

昨日のラジオ番組で、
15種類飲んでいた薬を減らしたら、症状がよくなった高齢者のニュースを聞いてそう思いました。

2015.04.27

皮膚を美しく強くするスキンケア

こんにちは、院長の栗木安弘です。
先週の土曜日に、ニキビの新しいぬり薬の発売を記念した講演会に参加しました。
おもにニキビのスキンケア、標準治療に関する内容でした。

とくにスキンケアもいろいろなやり方があるようで、
最近の論文や研究データを交えた科学的でとても興味深い内容でした。
今後益々スキンケアの必要性が注目され、指導が皮膚科医により徹底されると思いますが、
個人的には、①1日2回の洗顔 ②保湿、③日焼け止め外用、
といった正しいスキンケアは、
実際やるとなれば手間も時間もかかり、忙しい方はなかなかは続かない気がしますし、
長期に使用する場合、アレルギーやかぶれも原因にもつながります。
スキンケアは一時的で、もっとシンプルでええ加減でよいかと思われます。

むしろ皮膚の代謝を分子レベルで理解すれば、
皮膚に必要な成分を外側からではなく、内側から補給することが自然で効果的だと思われます。
講演でビタミン剤について述べておられましたが、長く続ける場合には、ビタミン剤という人工物ではなく、
タンパク質、鉄、亜鉛、ビタミンA・B群・C・E、コンドロイチンといった、
皮膚の代謝に必要な栄養素を天然サプリメントにより大量に補給することです。
十分な栄養を皮膚に送り続けることで、美しく強くするスキンケアが可能となります。

2015.04.22

がんは慢性疾患

こんにちは、院長の栗木安弘です。

先日、某芸能人ががんで亡くなったことに対して、
出演者の一人が、
 「がんになったら、がんと闘うか、死ぬかしかない」
と言われていましたが、私は共存することも必要だと思いました。

このことは栄養療法のがん講座で学んだことで、
 「がんは慢性疾患」
 「無理やり抑え込むのではなく、悪さをしないようしながら、がんに対抗できる栄養状態を保つこと」
 「がんでも貧血と低タンパクを進行しなければ長く生きられる」
といったお話や、症例を見せて頂いてから、
がんもそれほど怖くない病気だなぁと感じました。
healing cancer

がんの一般的な治療は
①手術 ②抗がん剤 ③放射線治療
であり、こうした苦しい治療を選択し、
がんと闘っている患者さんは賞賛され、
放置を勧めている医師は非難されている風潮のようですが、
がんを糖尿病や高血圧のような慢性疾患として捉え、
栄養状態を良くして免疫力を高め、うまく共存するという選択肢もやはり必要ではないかと思われます。

2015.04.21

売るサプリ、効くサプリ

こんにちは、院長の栗木安弘です。

世の中には、薬局、コンビニ、新聞やテレビ広告など、星の数ほどサプリメントが氾濫しています。
サプリメントは食品扱いですので、
 「○○に効きます」
 「××疾患に効果がある」
という効能表示は法的にはできません。
そのため効果に関しては期待できないというわけですが、
メーカーはさまざまな戦略で売り込んでいきます。
例えば、
 芸能人を起用した体験談、改善談
 使用前使用後を視覚やアニメーションで訴える(ライ○△プなど)
 太陽の恵み、元気ハツラツ、血液サラサラといった間接的な表現
などなど消費者に購買意欲を与え、売り込んでいきますが、
効果なくても、効くとは言っていないので消費者は当然文句は言えません。

すべてのメーカーがそうではありませんが、TVで観るようなよく知られているサプリメントは、
有効栄養成分がごくわずかしか含まれておらず、(完成品にきちんと入っているかも疑問)
その分、宣伝費に膨大なコストをかけている商品が多いような気がします。

効果が出て、血液データに反映させるためには、
原材料にこだわり、栄養素が大量に含まれ、
吸収や体内での代謝がうまくいくような配合の製品で、
作り方やレシピも公開されているようですが、
開発や製造に手間も時間もかかり、儲けも少ないため、大手メーカーはあまり作りたがらないようです。

2015.04.20

神戸漢方セミナー

こんにちは、院長の栗木安弘です。

先週の土曜日は神戸三宮で「明日から使える漢方セミナー」という講演に参加しました。
講演内容は
 漢方薬の基礎知識
 皮膚科での適応
 新たな使用法
など新しい発見がたくさんあってとても勉強になりました。

漢方は“証”というものがあって、
患者さんの体質や皮膚の状態、詳しい問診で、必要な漢方薬を決定します。
うまく当たれば効果が高いようですが、証の見極めは経験やコツといった主観的な要因が強くもあるかと思われます。

病気を専門的にみる西洋医学と異なり、
体全体を良くする漢方治療は、栄養療法とよく似ており、
証にあたるものが、血液検査結果による栄養評価で、漢方薬にあたるものがサプリメントとなります。
漢方治療、栄養療法、それぞれメリットデメリット(下表)ありますが、
互いのよいところを組み合わせて行うことがベストだと思われます。

2015.04.18

外用剤は安全か?

こんにちは、院長の栗木安弘です。

皮膚科医のほとんどがステロイド外用剤は正しく使えば問題はないと考えており、
皮膚科クリニックのホームページ内や、
皮膚科の教科書、皮膚科関連の学会や講演会でも、
ステロイド外用剤の適切な使い方や安全性がアピールされています。

個人的には、薬は長く使用しない方がよいと思っていますので、
短期間ステロイド外用剤を使用する場合はほとんど影響はないようですが、
だらだらと長く使用し続けるとことは、
皮膚の萎縮、毛細血管拡張、易感染など皮膚にとってはあまりよくないかと思われます。
(内臓のサインも消されてしまいます)

こうした副作用だけでなく、
茶のしずく石鹸事件のように、
経皮感作といって、皮膚に何かを塗り続けると、皮膚から吸収した成分にアレルギーを起こすように、
個人的にはぬり薬の主成分や添加物や保存料に対するアレルギーが生じるのではないかと懸念しています。

最近TVで、湿疹や乾燥した皮膚に離乳食などの食べものが口について経皮感作(食物アレルギー)を起こすことから、
幼少時から保湿剤によるスキンケアを行うこと勧められています。
たしかに保湿剤もぬり続けることで食物アレルギーは予防できても、
ぬり薬に含まれているさまざまな化学合成成分でアレルギーを生じる危険性もあると思われるので、
たとえ弱い薬や保湿剤でも基本的に皮膚に何かをぬり続けることは避けるべきです。
まぁ皮膚は本来何かをぬるためにあるのではありませんから。

2015.04.16

皮膚科学会での発表

こんにちは、院長の栗木安弘です。

時々栄養療法に関する内容を皮膚科学会で発表をしていますが、
発表している内容ではなく、発表そのものの批判をよく受けます。
 「科学的根拠やエビデンスがない」
 「持論でしかない」
 「思い付きで発表しない」
 「公式の学会誌に載るので内容に注意すること」
と言われたことが今までありました。
まぁラーメン屋を開店してラーメンの味を批判されるのではなく、
店そのものにケチをつけられるようなものです。
こうした批判は、
ポーリング博士やホォッファー博士といった栄養療法の先駆者たちも同じような扱いを受けてきたのは知っていたため、
ある程度の覚悟はしていましたが、会場内で多くの医師の前で言われると、公開裁判を受けたような気分となり、そそくさと会場を後することもあります。
でも
 「どんどん発表して下さい」
 「私は面白い、興味深いと思います」
と個人的に励まして下さる先生方もおられるので、
何事も経験だと思って、皮膚科における栄養療法の成果・必要性をアピールしたいと思います。

2015.04.08

血液検査は奥が深い

こんにちは、院長の栗木安弘です。

日々の診療で患者さんの血液検査結果をみせていただくと、いろいろな情報が分かります。
ただし基準値だけの見方では病気の良し悪しだけで、
栄養状態を評価するためには生化学的な知識が必要です。

検査結果をじっくり見ながら、
 「あぁーあれが少ない、これが少ないから、この皮膚症状か」
 「脱水や炎症が少しあるなぁ」
 「消化吸収が悪いなぁ」
 「データが改善しないのは消化吸収が悪い、ピロリ菌かも」
 「これはいろいろな要因が混じって正確なデータではないなぁ」
 「どこかで出血しているかも」
というようにあれこれ推理していきます。

診察時には、できるだけこうした細かい部分も説明させて頂きますが、
多くの方は、
 「こんな詳しく説明してもらったことはない」
 「いつも問題なしと言われるだけ」
と驚かれ、納得されます。

検査結果を渡さない医師や、説明しても分からないと思っている医師もおられるようですが、
手間をかけて詳しく説明することで、患者さんって、案外自分自身の体について知りたがっているのだなぁと感じます。
病気の管理は医師の役割ですが、
自分の体の栄養状態は、食事や運動、サプリメントといった自己管理というわけです。

1 32 33 34 35 36 37 38
株式会社MSS オーソモレキュラー研究会 ambrosia 乳酸菌生成エキス アルベックス

MSSダイレクト