ブログ

2015.10.06

糖尿病性足潰瘍

こんにちは、院長の栗木安弘です。
先週土曜日に尼崎で行われた「糖尿病性足潰瘍について」の講演会に参加しました。
糖尿病は予備軍を含めると約1000万人おられ年々増加しているようです。
また足の切断術の患者さんも年間6000人程おられるようで、これはもう異常事態です。

糖尿病性潰瘍が増えた理由を
 ①日本人はインスリン分泌が少ない
 ②平均寿命が延びた影響でその分合併症がおこりやすい
 ③足専門の医者が少ない
などと演者は述べておられましたが、
私自身は、やはり糖質過剰や栄養障害が大きな背景にあるかと考えます。
フットケアや処置も重要ですが、やはり従来から行われているカロリー中心の食事指導や、血糖コントロールだけに主眼を置いた治療を根底から見直さなければ今後も増加し続けるでしょう。

病院勤務の頃は足の潰瘍患者さんがたくさんおられ、足の処置やケア、手術などをしていましたが、
血糖コントロールが良好でも、傷がなかなか治らず、足の壊疽が進行し、切断に至る患者さんも大勢経験しました。
当時は薬が効かない、圧迫刺激が原因と思われましたが、今考えれば、すべて栄養に問題があったことが今は理解できます。

2015.10.05

皮膚科診療に栄養療法を

こんにちは、院長の栗木安弘です。

長年、皮膚科診療をしていると皮膚に悩みをもっている方は意外と多いなぁと実感します。
そのなかには治療しているにも関わらず、なかなかよくならない方も大勢おられ、
決まって、 「ぬると良くなるが、やめたらまた出てきた」
と多くの方が言われます。
さらに医師からは、
 「ずっとぬり続けるように」
 「ぬり方が悪い」
 「乾燥なので、保湿をしっかり」
 「原因不明」
 と指導されたり説明をうけたりすることが多いと聞きます。

こうした慢性に続く皮膚疾患では、半分あきらめの気持ちで、他によい方法もない患者さんは、
 「ぬり薬がなくなったので受診」
 「ぬり薬だけ多めにください」
と医師の顔を見ずに、薬を求めることだけでクリニックを受診する方も少なくありません。
私も外来アルバイトで経験がありますが、流行っている一部の皮膚科ではこうした患者さんがあふれかえり、
診察は、ぬり薬を処方するだけの“流れ作業的”な対応となっているクリニックもありました。

皮膚科は、アトピー、フケ症、乾癬、慢性じんましん、ニキビ、手荒れ、かゆみといった身近な疾患がたくさんありますが、
その多くは原因が判明せず、薬物(おもに外用剤)中心の対応ばかりとなります。

分子整合栄養医学の立場からすれば、こうした慢性疾患のほとんどは栄養障害が原因であり、
皮膚の根本的な改善を目指すには、内面からの皮膚への栄養アプローチが必要であることが理解できます。

皮膚科診療における栄養療法の必要性を感じて開業し、本日で5年が経ちました。
皮膚には栄養が必要であるという考えに賛同し、栄養療法に取り組んで頂ける方も少しずつ増えてきましたので、
引き続き甲子園栗木皮膚科をよろしくお願いいたします。

2015.09.24

答えはきっとここにある。

こんにちは、院長の栗木安弘です。

シルバーウイークの前半は栄養療法の基礎講座に参加しました。
基礎講座は毎年この時期の連休行われており、私はもうかれこれ5~6回参加しております。
講義内容は、概論、細胞器官・細胞膜、栄養代謝、活性酸素、エイコサノイド、ビタミン・ミネラル、疾患と栄養など、
ほとんど生化学と最近のトピックスを織り交ぜた内容で、
あまり人の話や授業を聞かない私ですが、基礎講座や栄養セミナーは夢中で聞いています。

基礎講座の内容は、皮膚科とはあまり関係ない内容と思われがちですが、
私自身、基礎的な話を聞くたびに、
忘れていたことや新しい発見があって、日々の皮膚科診療の悩みや疑問を解決してくれます。

病気がよくならない、治療がうまく行かないという場合には、
あきらめるか、仕方ないと割り切るか、文献的に何か画期的な方法を求める傾向になりますが、
こうした講義を聴いて、分厚い基礎講座の教科書を読み返し、
体の仕組みや栄養代謝を見直すことが、意外と解決の糸口につながるケースもあるかと思います。

2015.09.15

ソナエ博で講演

こんにちは、院長の栗木安弘です。
昨日はクリニックを臨時休診して、大阪で開催されていたソナエ博に講師として出席致しました。
間違ってクリニックを受診された患者さんには大変ご迷惑おかけしました。

講演内容は、
皮膚は内臓(栄養)の鏡、~栄養療法のススメ~
というタイトルで皮膚と栄養、栄養療法について、普段行っている診療について少しご紹介させていただきました。
講演終了後も多くのご質問があり、
やはり皮膚は目に見え、人に見られるため、その変化はいくつになっても気になり、
いろいろ困っている人って随分多いなぁということを改めて感じました。

私自身年、年に数回このような講演や発表をさせていただいいておりますが、
こうした一般向けの講演の方が気楽で多くの方に興味をもっていただけます。
一方で、医師対象の講演や発表では、とても緊張しますし、
予想もしない厳しい質問や批判を受け、凹んでしまうこともありますが、こうした経験も必要かと思っています。

2015.09.09

血液検査の意味

こんにちは、院長の栗木安弘です。

通常血液検査の項目と言えば、
 GOT、GPTは肝機能
 γGTPはアルコールで上昇
 BUNは腎機能
 ヘモグロビンは貧血
というように臓器別あるいは疾患別に分類され、
99%の医師は、結果の横にある基準値を見て正常か異常かを判断します。

しかし各血液検査項目がどういった生化学的な意味があるのかを理解すれば、また別の見方も出来ます。
例えばGOT、GPTは肝機能ですが、
正式名はアミノ機転移酵素と呼ばれ、おもにアミノ酸代謝の中心的な酵素で、その補酵素はビタミンB6です。
酵素自体がタンパク質で作られていますので、GOT、GPTはタンパク質やビタミンB6の過不足を表します。
またGOT、GPTは肝臓以外に、赤血球にも含まれていますので溶血傾向(別の項目で判断)があれば上昇します。

各検査項目の生化学的背景を理解すれば、
体に起こっている代謝障害を理解することが可能で、
 ①なぜ病気が起こるのか?②どうして治療してもよくならないのか?
というような日常診療のさまざまな疑問の解決策となります。

せっかく痛い思いをして患者さんの命の一部である血液を頂きますので、
基準値だけで良し悪しを決めるのではなく、もっと詳しい体の情報を患者さんに提供しなければなりません。

2015.09.07

内蔵も診る皮膚科

こんにちは、院長の栗木安弘です。

皮膚は内臓(栄養)の鏡
という理念で皮膚科診療をしていますので、やはり内臓についての知識も必要になります。

栄養療法に出会うまで、
アミノ酸って何?、ビタミンってどれだけある?
貧血や糖尿病ってどんな病気など、
栄養や内科についての知識もほとんどない、皮膚のことしか知らない専門バカでしたが、
栄養セミナーや勉強会で、
体内の栄養代謝、栄養素、臓器や疾患と栄養の関わり、消化管・免疫機能などを幅広く学んでいくと、
皮膚や皮膚疾患と栄養って非常に関わりが深いことを認識することができます。

私自身は内臓疾患の薬物治療はできませんが、
内臓疾患の背景に栄養障害が存在し、皮膚に影響することから、
栄養アプローチによる内臓疾患の対応はある程度行えるようにしています。
表面の対応ばかりに注目し、さまざまなぬり方や処置を模索・追究・提案するのも重要ですが、
こうした考え方や内面アプローチができる皮膚科医がもっと増えてほしいと願っています。

2015.09.03

皮膚も生きている

こんにちは、院長の栗木安弘です。

体は食べているものからつくられるのは多くの方は理解されているようですが、
皮膚も食べものの量、種類、質によりさまざまに変化することはあまり感じておられない方がほとんどです。
私も栄養療法を学ぶ前には、「皮膚に何もなければ健康、変化があれば病気」
という認識しかありませんでした。

皮膚も臓器の一部であり、常に新陳代謝をくりかえして生きています。
体内の栄養状態により、その作り方や機能は影響され、変化し続けます。
その変化は
 ①肉眼的に確認できる異常
 ②虫メガネや顕微鏡的に確認にできる異常
 ③分子レベルの異常
があり、③→②→①という順番で進行しますが、通常の診察ではその確認は①か②までが限界です。

皮膚は内臓(栄養)の鏡であり、
栄養障害が多くの方に存在していることを理解すれば、
かゆみ、ブツブツ、赤味、カサカサ、ひび割れ、ゴワゴワ、脱毛、白い、色素沈着、しわというような
皮膚の変化は病気まで行かなくても、多少誰にでも生じることになります。

こうした変化に治療が必要かどうかは、見た目や本人の自覚の問題ですが、
できるだけ体内の栄養状態を良くすることで、皮膚のトラブルを最小限にしたいものです。

2015.09.01

外用剤のかぶれ

こんにちは、院長の栗木安弘です。

アトピー性皮膚炎をはじめ、治療をしていてもなかなか良くならない皮膚疾患の場合には、
意外とぬっている成分にかぶれている場合も少なくありません。

以前経験した患者さんでは、
顔面の難治例では、スキンケア用品によるかぶれ
アトピー症例では、ラード、クロタミトン(止痒剤)による悪化例もありました。
文献的には皮膚科でほぼ毎日処方されるヒルドイドも添加物によるかぶれの報告もあります。
その他、市販の保湿剤や化粧品などに含まれた添加物、保存料などにもかぶれている例もあるかもしれません。
結局、なにもつけない患者さんの方が意外と経過がよかった方もおられました。

皮膚という目に見える変化やかゆみに対して、
何かをぬって早く対応したいという気持ちも分からないこともありませんが、
皮膚のバリア機能が低下した場合に、人工的な物質を皮膚に長くぬり続けることで、
容易に外用剤の成分が侵入し、逆にかぶれ・アレルギー(専門用語で感作という)を起こす危険性を常に考えなければなりません。

やはり皮膚のバリア機能は、体が本来知っている成分(栄養)で内面から回復させながら、症状緩和目的で一時的に外用することをおすすめします。

2015.08.28

バランスのよい食事?

こんにちは、院長の栗木安弘です。

テレビの健康番組をみると、
 「バランスのよい食事」
 「野菜をしっかり」
 「サプリメントに頼らない」
といったコメントを医師や栄養士さんがよくされています。
しかしよく考えてみれば、
食材に含まれた栄養って産地や作り方によって違ってくるし、調理により栄養成分は失われます。
さらに消化吸収力は個人個人異なり、
胃酸が少ない人(あるいは胃酸抑制剤を飲んでいる)は、タンパク質をはじめビタミンやミネラルの消化吸収が悪くなるため、
バランスよく食事を摂ってもバランスよく栄養になりません。
少し脱線しますが、ご飯という主食を中心としたバランスのよい食事がそもそも糖質過剰ですが…

世間では、
食べたものあるいは、食材の栄養素がそのまま腸から吸収されているように思われていますが、
消化吸収や栄養代謝を理解すれば、こうした指導は全くナンセンスです。

食事を気を遣うのはとても大切ですが、まず見た目や味を楽しむもので、残念ながら十分な栄養は摂取できません。
マスコミから発信される栄養云々の情報にくれぐれも振り回されないようにしましょう。

2015.08.26

食べものメリット、デメリット

こんにちは、院長の栗木安弘です。

糖質、脂質、タンパク質が栄養の代表選手であり、3大栄養素と言います。
それぞれ体に必要な役割がありますが、一方では注意しなければいけない面もあります。

①糖質(お米、小麦、砂糖など)
  即時型のエネルギーとなり、運動や瞬発力の材料となります。
  糖質は、胃での消化を受けませんので、消化の悪い人やお年寄りには食べやすい栄養素ですが、
  過剰摂取となれば、低血糖症、糖尿病、肥満、ビタミンB不足の原因につながります。

②脂肪、脂質
  貯蔵型のエネルギーであり、糖質やタンパク質に比べて効率のよいエネルギーとなりますが、
  脂の種類によって、炎症やアレルギーを起こす場合があります。
  一般的には、ω3系(EPA、亜麻仁油、エゴマ油)、動物性脂肪は問題なく、
  ω6系植物油、マーガリンの過剰摂取はアレルギーや炎症を起こしやすいとされています。

③タンパク質(肉、魚、大豆、卵)
  体の構成成分ですが、 
  エネルギーが足りないとタンパク質を壊してエネルギーに作り変えますので、
  緊急型エネルギーというわけです。
  栄養療法では、最も重要な栄養で、できるだけたくさん摂取してもらいますが、
  摂取の仕方により、食物アレルギー、遅延型アレルギーを生じたり、
  栄養障害のひどい方は消化不良、お腹が張ったりすることがあります。

その他、口から入るものには、
加工食品やジャンクフードには防腐剤、添加物、着色料、人工甘味料といった異物も含まれており、
食べものは体に良い面ばかりがマスコミで強調されていますが、あまり良くない面も当然あります。

最近流行っている小食あるいは食べない健康法は、
こうした栄養素のデメリットが取り除かれることで、体調がよくなる場合もありますが、
違う見方をすれば、事故や対人トラブルを気にして、学校や職場も行かず、安全な家で引きこもっているようなものです。
居心地は良いかもしれませんが、長い目で見れば、自分自身にとっては、メリットはありません。
とにかく、こうした栄養素をうまく吸収・代謝・排泄させることが重要というわけです。

1 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38
株式会社MSS オーソモレキュラー研究会 ambrosia 乳酸菌生成エキス アルベックス

MSSダイレクト