至適量の理解
こんにちは、院長の栗木安弘です。
栄養療法を学ぶ上で理解しなければならないことの一つです。
細胞や組織は食べものから得られる栄養によりその機能を維持しますが、
細胞や組織の機能を向上させる量というのは、
個々で異なり、その差は20~200倍とされており、これを至適量といいます。
考え方はいろいろありますが、
私なりに解釈すれば、摂取された栄養を、
少なくやりくりすることができる細胞や組織がある一方で、
多く摂取しなければはたらかない細胞や組織、
があり、こうした差が病気の発症あるいは、老化が進行しやすいかどうか違いと捉えています。
当然皮膚のトラブルが続く方(皮膚が弱い方)は後者です。
個人の至適量はどのくらい必要かは誰も分かりません。
そのため大は小を兼ねるという発想から、栄養は多めに入れることを原則としますが、
食事から摂取できる10~100倍以上の栄養が必要となり、サプリメントを利用することになります。
私のことをサプリメントばかりすすめる医師という方がいますが、
やはりこうした至適量という概念や皮膚と栄養に関して理解すれば、
皮膚はぬり薬や美容処置だけの対症療法だけでなく、根本的に治すにはサプリメントを使用せざるを得ない気がします。
下肢静脈瘤研究会
こんにちは、院長の栗木安弘です。
先週の土曜日に近畿下肢静脈瘤研究会が大阪でありました。
今回はお世話になった先生がご講演をされるというので久々に参加させていただきました。
大学病院時代はよく下肢静脈瘤の手術をしておりましたが、
今回の講演内容を聴くと、
局所麻酔下、レーザー焼灼など下肢静脈瘤の治療は随分変わったなぁと実感しました。
私自身としては、
日々の診療や手術など下肢静脈瘤ご専門の先生には非常に敬意を示しますが、
やはり悪性疾患でもないのに、
ただ単に機能不全(弁不全)となった静脈を結紮・切除してしまうのはいかがなものかと疑問に思っています。
さらに表在静脈を切除すれば深部静脈血栓症になった場合の側副路が失われますし、
圧迫療法についても、静脈に対しては有効かもしれませんが、動脈血行不良などを懸念します。
下肢静脈の機能から考えれば、
筋のポンプ作用(カルシウム)、静脈の弾力性(コラーゲン)、血流(貧血の有無)、運動不足など、
やはりタンパク質、アミノ酸、鉄、ビタミンC、カルシウムなどの栄養状態が関与しており、
こうしたアプローチによる下肢静脈瘤の予防・切らない治療を期待したいものです。
パッチテスト
こんにちは、院長の栗木安弘です。
かぶれや湿疹の原因を見つけるためのパッチテストという検査があります。
金属や疑わしい化粧品などを皮膚に貼り付けて反応をみる検査で、
この検査で原因物質を特定するというものです。
パッチテストはかぶれのや湿疹の原因をはっきりさせるには有効な検査ですが、
暑い時期は検査ができない
判定は医師の主観的は判断であり、偽陰性、偽陽性、刺激反応もある
皮膚に貼って検査するため、病変部が広範囲であれば検査できない
貼ることで感作(アレルギーの獲得)される可能性がある
陽性反応が出た金属(歯科金属、食物内金属)の除去や回避であるがコストや手間がかかる
という問題点もあります。
日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会では、
こうしたパッチテストにより、さまざまな物質のかぶれが多数報告され、新たなアレルゲンも次々判明されています。
通常は原因物質を特定して回避すべきことが基本ですが、
洗剤成分やゴムや染毛剤など職業柄、全て回避できない場合もあります。
また食物アレルギーにしても食品の反応が多いとすべて除去はできない等の問題点もありますし、
金属アレルギーの場合では歯科金属を除去してもよくなる保障もありません。
アレルゲンの原因追究や回避もよろしいが、
犯人ばかり捕まえて犯罪を防ぐ対策をしていない気がします。
今後はかぶれにくい・アレルギーの起こしにくい丈夫な皮膚や体を作る検討や対策もしてほしいと思います。
困難な道
こんにちは、院長の栗木安弘です。
皮膚科診療において、
患者さんの希望通りにぬり薬を処方、またぬり方の細かい指導は、
皮膚科として当たり前のことで患者さんも納得されるかもしれませんが、
長い目でみると本来の皮膚の治し方ではない気がしてなりません。
皮膚の機能はバリア機能であり、外部からさまざまな刺激や微生物から体を守っている一番大きな臓器です。
そして皮膚の新陳代謝というのは下から上への一方通行です。
一方通行の代謝で汗や皮脂や老廃物を一緒に排泄することは皮膚科医は誰でもご存じです。
また皮膚表面を覆っている皮脂も皮膚のバリア機能に必要です。
かゆみやかぶれに対して一時的にぬるのはよいかもしれませんが、
皮膚表面に人工的なものをぬり続けることが、果たして皮膚の機能に影響はないのでしょうか?
皮膚も臓器の一部です。そして皮膚に必要なものは、やはり栄養です。
その栄養は体の内側から入れてやることが自然な皮膚のアプローチですが、
そこまでの道のりは、
食事内容だけでなく、たくさんの栄養摂取(サプリメント)が必要ですし、
栄養の消化吸収・代謝・運搬に関わる口腔環境、消化吸収、肝臓、貧血といった対策も行わなければ、
皮膚に十分な栄養は到達できません。(お金も時間もかかります)
つまり皮膚は目の前に見えていても、ものすごく大きく、遥か遠い存在というわけです。
歯科や内科は口から経口投与、整形では骨=カルシウムというイメージで、
栄養療法は取り組みやすいですが、皮膚科はお手軽なぬり薬というイメージが強いせいか、
皮膚科医も含めて多くの方は栄養に関心のないことがほとんんどです。
それでも日々の診療で、この栄養療法を必要とする方は皮膚科の中でも大勢いると痛感しています。
コラーゲン合成
こんにちは、院長の栗木安弘です。
コラーゲンの材料は、タンパク質、ビタミンC、鉄
であることは意外と知られていませんし、皮膚科医もご存じの方は多くありません。
私も栄養療法を勉強するまで知りませんでした。
コラーゲンは皮膚の70%を占め、皮膚のハリや弾力性に関わる重要な成分です。
当然少なくなればしわやたるみが目立ってきます。
さらにコラーゲンが少なくなれば、皮膚が薄くなったり、かゆみ神経が表面まで伸びてきますので、
軽微な刺激でかゆみが生じることもよく経験します。
さらに表皮の角化にも影響を与えます。(乾燥肌や角化異常)
とくに頑固なかゆみについては、あれこれぬり薬やかゆみ止めを変えるのではなく、
一度採血で栄養の評価を行い、
タンパク質、鉄、ビタミンCをたくさん摂取する(できればサプリ)ことをおすすめします。
皮膚の中心は一番外側にある表皮として考えられ、
表皮内ケラチノサイトの研究が多いようですが、私自身は真皮コラーゲンが主役だと思っています。
中部支部総会IN大阪
こんにちは、院長の栗木安弘です。
この土日は大阪で日本皮膚科学会中部支部総会が開催されました。
今回は私の元医局である兵庫医大皮膚科が主催でしたので、
私も微力ながらポスターならびに口頭での発表をさせていただきました。
内容はお馴染みの栄養やサプリメント関係で、一部の先生には大変興味を持っていただきました。
学会全体としては今回は、
難しい研究結果
難渋例、手術例
新しく承認された抗がん剤(抗PD1関係)の副作用症例
水疱症の遺伝子診断
乾癬の生物学的製剤の使い分け
などとても研究色や専門性の高い内容で勉強になりましたが、クリニックレベルでの応用はなかなか難しいと感じました。
診断確定に必要な特殊な検査、状態に合わせた薬の使い分け、特殊な手技や手術なども必要でしょうが、
皮膚は内臓(栄養)の鏡、皮膚をよくするためには、
正しい診断やガイドラインによる適切な治療だけでなく、まずこうした体内環境の改善にも注目していただきたいと思っています。
アトピー冊子
こんにちは、院長の栗木安弘です。
皮膚科医としてこの身近な疾患が治せるようになれば、
皮膚科の値打ちもあがりますが、実際は、
よくならない。
ぬるのをやめたらまた出てきた。
かゆみが続いている。
薬が効かない。
重症例は大きな病院に紹介
と難渋するケースも多々あります。
病院に勤務していた頃は、こうしたアトピー性皮膚炎の患者さんには、
漢方薬の併用、金属アレルギーの精査と除去、石鹸類の見直し、和食を推奨、ダニ防止布団など
いろいろを試していましたが、これだという確信はありませんでした。
栄養療法も当初は胡散臭いサプリメントを勧めることに抵抗がありましたが、
少しずつ学んでいくうちに、栄養の重要性や必要性、皮膚と栄養など、
アトピー性皮膚炎だけでなく皮膚をを治すにはこれを併用するしかないと確信しました。
今回作成したアトピー冊子は、
栄養療法で今まで学んできたことや、皮膚科診療で栄養療法を導入して理解したことをまとめています。
これをすればアトピー性皮膚炎はよくなるような正解はありませんが、
食事や栄養の正しい知識を得ることで、アトピー治療のヒントや手助けになればと思っています。
3連休
こんにちは、院長の栗木安弘です。
先週土曜日は大阪地方会で学会発表をおこないました。
皮膚と鉄欠乏性貧血についての内容で、
貧血を改善させることが皮膚をはじめあらゆる疾患の基本治療であることを強調致しましたが、
当たり前過ぎたのがどうか分かりませんが、質問はありませんでした。
翌日の土日は東京まで出張、毎年行われている分子整合性栄養医学基礎講座に参加致しました。
この勉強会も一部欠席した年もありましたが、今年で約7回目くらいの参加ですが、
忘れていた栄養の知識を引き出してくれて、整理をしていただけるのと、
最新の栄養研究やデータ、トピックスを紹介していただけるためとても勉強になります。
またアウエイ感の強い学会に比べて、この講座は栄養に理解のある医師と出会え、情報交換できることもメリットの一つです。
それにしても毎年異なった内容の講義をされている講師の先生方には頭が下がります。
この3連休の学会発表、基礎講座を通して、
知識を深め、それをアレンジして繰り返し情報発信していくことが大切だと思いました。
とういうわけで今月22日、23日大阪で日本皮膚科学会中部支部総会が開催されます。
引き続き、皮膚と栄養について情報発信していきます。
皮膚を内側から治す
こんにちは、院長の栗木安弘です。
こうした方針で診療している皮膚科は少ないでしょう。
かぶれや虫刺されなどはそれでもよいかもしれませんが、
アトピーやニキビやフケ症、乾癬などの慢性に繰り返す疾患の場合には、外からの対応は何の解決にもなっていません。
実際クリニックを受診される患者さんで、
「ぬるのをやめると出てくる」
「保湿が足りない」
「原因不明といわれた」
「これぬっておきなさいと医師から言われた」
と言われる方も少なくありません。
皮膚科の学会に参加しても、こうした問題は、
「ぬり方が適正でない、だから正しい外用とスキンケアをしっかり」
をお偉い先生方は強調され、
全てこれだけで片づけられている印象を受けます。
日々の診療で、
「食事を変えたら皮膚がよくなった」
「甘いのを控えたらかゆみが減った」
「鉄やビタミンBを飲んだら肌の調子はいい」
「便通がよくなってニキビが減った」
ということを経験すると、
皮膚科医はもっと皮膚に起こっている変化を内臓の異常(とくに栄養障害)と捉えて対応することが必要です。
クリニックは昨日で7年目となります。
引き続き、時間もかかる困難な道ですが、本来の皮膚の治し方を追究していきます。
サプリメント否定派
こんにちは、院長の栗木安弘です。
医師のほとんどはサプリメントを嫌います。
「保険適応のある薬が一番効く」
「サプリメントはどこでも同じ、効かない」
「科学的根拠がない」
「過剰症や胃や肝臓が悪くなる」
「栄養は十分ある、サプリメントなんか必要なし」
など栄養療法に出会うまで私もこのように考えていました。
医師は専門的に診断法や薬の使い方・手技ばかりを学ぶことが多いようですが、、
体の代謝(生化学)、病気と栄養代謝、生化学的な血液検査の読み方を勉強すれば、
栄養の重要性、病気の多くは栄養障害が原因であることが理解できますし、
病気を治すのが薬ではなく、自然治癒力(栄養)であることやサプリメントの必要性も理解できるかと思われます。
栄養療法は自然治癒力を高めるだけでなく、現行の標準治療の副作用の軽減や治療効果も高めてくれます。
おかしな治療法にハマっていると思われている医師も多いかと思いますが、
西洋医学しか知らない医師は診療だけでなく身体的にも非常に損をしている気がします。